重要なお知らせ

エビデンスにもとづいた小児腸重積症の診療ガイドライン改訂第2版が刊行されました

「エビデンスに基づいた小児腸重積症の診療ガイドライン改訂第2版」が刊行されました。ぜひ皆様の臨床にお役立てください。

掲載ページへ

新型コロナウイルス感染症関連のお知らせ

新型コロナウイルス感染症について関連情報のリンク集を作成しました。

今後も最新の情報が確認できれば、追加・変更を随時していきます。

新型コロナウイルス関連情報についてのリンク集

2023年度学術集会のお知らせ

第36回日本小児救急医学会学術集会
2023年7月22日(土)・23日(日)
幕張メッセ
会 長 平本 龍吾
(松戸市立総合医療センター小児医療センター 所長)
https://www.jsep36.jp

委員会からのお知らせ&情報提供

学会雑誌のオンライン投稿について

日本小児救急医学会雑誌への投稿方法がオンライン投稿に変更になりました。

投稿規程とオンライン投稿
学会雑誌表紙
SIメンバー申請について

2017年度より開始いたしましたSIメンバー認定に関し2022年度の SIメンバー新規申請は9月1日より受付開始いたしました。

申請期限は10月31日です。

申請書類は会員専⽤ページSIメンバー認定をご確認ください。

SIメンバー認定
SIカード表紙
急病時の子どもの見方と受診の目安New

当学会では子どもの急病時にはまず全身状態を評価し、次いでその経時変化を観察することが有用と考え、それらの目安となる問診票と解説マニュアルを作成しました。

特設ページを見る
急病時の子どもの見方と受診の目安表紙
小児救急医療の教育・研修目標New

当学会では小児救急医療の教育・研修目標を改訂版が完成いたしました。 国内のあらゆる施設で活用していただきたく委員会からの報告と改訂版を掲載いたしました。

特設ページを見る
子どもの救急医
2023.1.31 災害医療委員会からのお知らせ 委員会発信

第126回日本小児科学会学術集会時(2023年4月16日)に小児周産期医療従事者向け災害医療研修会を開催いたします。
詳細はこちらをご覧ください

2022.10.14 教育研修委員会からのお知らせ 委員会発信

第13回教育セミナーの参加登録が 10月15日 より申し込み開始となります。
詳細は「教育セミナーのご案内」をご覧ください。

2022.10.07 災害医療委員会からのお知らせ 委員会発信

第29回小児集中治療ワークショップ時(10月29日)に災害医療研修会を開催いたします。
詳細は災害医療研修会をご覧ください

2022.6.15 災害医療委員会からのお知らせ 委員会発信

第58回日本周産期・新生児医学会学術集会時(7月12日)に小児周産期医療従事者向け災害医療研修会を開催いたします。
詳細は第58回日本周産期・新生児医学会学術集会をご覧ください

第35回日本小児救急医学会時(7月29日)に災害医療研修会を開催いたます。第35回日本小児救急医学会をご覧ください

2022.3.2 災害医療委員会からのお知らせ 委員会発信

4月17日に日本小児科学会と共催で、小児周産期医療従事者向け災害医療研修会を開催いたします。詳しくはこちらから

2020.4.11 心肺蘇生委員会からのお知らせ 委員会発信

American Heart Association と American Academy of Pediatrics が共同で、COVID-19の疑いがある小児患者を診る際に自らの感染を防ぐためのガイダンスを発表しており、本邦の実情にあわせて解説を作成致しました。PDFを見る

2019.12.27 心肺蘇生委員会からのお知らせ 委員会発信

小児の心肺蘇生に関する2018 CoSTR(Consensus on Science with Treatment Recommendations)が、 日本蘇生協議会のホームページ にアップされました

2018.4.4 薬事委員会からのお知らせ 委員会発信

厚労省より 「アドレナリン製剤とα遮断作用を有する抗精神病薬、α遮断薬の併用禁忌に関する添付文書の改訂」 が届きました。

2018.1.26 広報委員会よりのお知らせ 委員会発信

pdm H1N1 09耐性株による小児肺炎治療指針2017 」とリンクをしました。

過去の学術的な情報は会員ページ内アーカイブよりご覧ください。

お知らせ

学会からのお知らせ・更新履歴(最新Update)

2023.03.10委員会発信
会員専用ページに日本小児救急医学会雑誌 22巻1号(2023年)を掲載しました。
2022.01.11事務局発信
理事長年頭あいさつを掲載しました。
2021.10.16委員会発信
第12回教育セミナーの参加登録が 10月15日 より申し込み開始となっています。お申し込みは、「教育セミナーのご案内」をご覧ください。
2021.05.17委員会発信
第18回災害医療研修会の参加登録を開始いたしました。
お申し込みは「災害医療研修会のご案内」をご覧ください。
2021.04.01事務局発信
2025年開催学術集会会頭を募集しています。詳しくは会員専用ページをご覧ください。
2021.01.06事務局発信
理事長年頭あいさつを掲載しました。
2020.12.25委員会発信
会員専用ページに日本小児救急医学会雑誌 19巻3号(2020年)を掲載しました。
2020.10.19委員会発信
第11回教育セミナーの参加登録が 10月20日 午前10時より申し込み開始となります。お申し込みは、「教育セミナーのご案内」をご覧ください。
2020.08.06委員会発信
本年度のSIメンバー認定申請について、掲載いたしました。
SIメンバー認定」をご覧ください。
2020.05.14委員会発信
「急病時の子どもの見方と受診の目安」について掲載しました。
2020.02.13会員専用
新型コロナウイルス感染症関連のお知らせ を会員専用ページに掲載いたしました。
2020.01.10事務局発信
理事長年頭あいさつを掲載しました。

関連学会・団体などからのお知らせ&情報提供

2022.04.13関連団体発信・会員専用
日本臨床救急医学会より第25回日本臨床救急医学会総会・学術集会の案内が届きました。こちらから
 
2021.02.05関連団体発信・会員専用
日本小児医療保健協議会(四者協)が主催で、小児周産期災害対策委員会が企画した 「東日本大震災後10年 市民公開フォーラム」がWEBで開催されます。
詳しくはこちらをご覧ください
2020.03.18関連団体発信・会員専用
脳死脳蘇生学会よりの第33回学術集会案内を会員専用ページに掲載しました。
2017.04.07関連団体発信・会員専用
「乳幼児突発性危急事態(Apparent Life Threatening Event:ALTE) 原因疾患検索手順の手引き」について会員専用ページに掲載しました。
2016.03.17関連団体発信・会員専用
日本子ども虐待防止学会より「子どもの死亡事例検証制度運営ガイドライン骨子」について会員専用ページに掲載しました。

教育セミナーのご案内

教育セミナーのご案内
第13回教育セミナー(12月3日・4日)がウェビナー型式で開催されます。

教育セミナーの目的は、トリアージ、小児の症候の評価、身体診察、救急超音波検査、外科的救急(頭部外傷・急性腹症)、児童虐待、家族対応、そして救急外来全体のマネジメント等の、小児救急医療を取り巻く今日的課題を学んでいただくことです。

災害医療研修会のご案内

災害医療研修会のご案内
第29回小児集中治療ワークショップに災害医療研修会を開催いたます。

小児・周産期医療従事者を対象とし、以下の通り「災害医療研修会」を開催いたします。国内では南海トラフ地震をはじめとする大規模災害の発生が予測されており、それぞれの医療機関における対策と備えは喫緊の課題であると思われます。本研修会では、日本小児救急医学会災害医療委員会委員、日本DMAT隊員、災害医療関係者等が講師(ファシリテーター)として参加いたします。災害医療の基本から災害時の医療活動について、小児周産期医療の視点からグループディスカッションと解説講義を行います。災害医療において最も大切なことは平時からの災害に対する意識の向上と備えです。

本研修会は、これまでにも多くの小児周産期医療従事者のご受講いただいております。是非とも多くの皆様のご参加をお待ちしております。

なお、受講申し込みには小児集中治療ワークショップ専用のアカウント登録が必要です。

日時2022年 10月29日(土)10:00~12:30
会場小児集中治療ワークショップ開催会場内
対象者小児・周産期医療従事者(医師、看護師、助産師)
定員45名(事前登録制)(定員に達し次第締め切ります)
受講料小児集中治療ワークショップ参加者:無料
小児集中治療ワークショップ非参加者:3,000円
募集締切10月15日(土)

脳死判定セミナーのご案内

脳死判定セミナーのご案内
第35回日本小児救急医学会時(7月29日)に脳死セミナーを開催いたします。

脳死の病態や脳死診断基準についての講義、シミュレーターを使った脳死判定や無呼吸テストの実技体験、脳波測定の体験、悲嘆する家族への対応について学ぶことが出来ます。また参加者一人一人の思いを生かし、全員で議論する時間も設けました。